【法政通教】新年度始まる♪

生涯学習者いっぱい
私は昨年度、法政通教に復籍して、今年度卒業(つまり来年3月に武道館の卒業式に出席する♪)という予定でやっておりますが・・・若いときに卒業した大学の後輩女性が、おなじ法政の専門職大学院を卒業されたり、ピアノ界隈の周囲を見渡しても「生涯学習」されている方、ちらほらいらっしゃる。
昨年から某音大の別科に進まれた方もいらっしゃるし、今年、某音大に社会人入学された方もいらっしゃる。素敵だわ♪ そういえば、某社の知人も早期退職して某音大に社会人入学されてて、確か今年が4年次だったんじゃないだろうか・・・。
「法政通信」ていう冊子があるんですが、それの最新号に、法政通信教育部長さんが文科省資料の引用紹介されていて「人生100年時代においては、教育、雇用、退職後という伝統的な3ステージの人生モデルから、マルチステージのモデルに変わっていく」・・・まさにそうだなぁと思うのですわ。※ご興味ある方は、こちらから読めます。
もっとも、これから少子化がさらに進めば、大学も20歳前後だけを相手にしていたら倒産するところも出てくるわけで、少子化で減る学費収入を補填すべく、大人をターゲットにするしかないっていう事情がまずあるのでしょうけれども。
私は過去に広げた風呂敷をたたみに復籍したので・・・最初にここの通信課程に入学したときの目的とかすでに過去のものとなっているのですけれど、素朴に、大学で学ぶっていうのは楽しいものだなぁという思いは確実にありますね。とはいえ、とにかく風呂敷たたんでしまったあと、その後、どうしようかな?というところですね。
それを考えつつ、来年以降の準備もしつつ・・・今年度は法政通教優先でやっていきます。
夜間スクーリング行きます♪
通信課程とはいえ、卒業までにスクーリング単位というものが必要になります。もうスクーリング単位は充足しているので、あとは通信課題をもくもくとやるという形でも進めていけるには違いないのです。
でもね、昨年度はスクーリングといっても、対面スクーリングがなくて、オンラインだったのです。なので、復籍以降、まったく他の学生さんと接していない。Zoomごしにグループディスカッションはやったけれど。
まったく、コロナのやろーめ・・・
なので、もう必要ないのだけれども、あえてスクーリングで単位を積んでいこうかと。
通信課程のスクーリングって、通学制の休みの時期(夏休みとか冬休みとか週末とか)に開催されるのがメジャーですが、平日の夜間にも開催されているのです。
前籍のときは、シングルワーママ状態でやっていたので、夜に子供置いて出かけることなんてこれっぽっちも考えなかったけれども、今ならできる!
ということで、まず前期は週に2回、計3コマ、夜間のスクーリングを受講することにしました。
なんと、通学定期が買えちゃう!
週に2回、大学まで通うわけですから、通学定期が買えることが素直に嬉しい!
人生初の「通学定期」なのですよ!
私のこれまでは、幼稚園は園バス、小・中学校は地元の公立校に徒歩通学、高校も地元の公立で自転車。大学も地元で、原チャリ通学。社会人になって初めて「定期券」なるものを買ったけれども、それって「通勤定期」なのでして。
ということで、私はこれまで「通学定期」を持ったことがない!
人生、やり残したことがないように・・・と思っているので、こんな些細なことではありますが、ミッションコンプできてうれしいです。
実際、通学定期があると、大学図書館にも通いやすくて、通信学習もはかどりそうです。
次なるミッション
どうでもよすぎることですが(笑)
学食でごはん食べる!です。
調べてみたら、コロナの影響なのか何なのか・・・法政の学食って、ランチタイムしか営業していないのですね。びっくり。
私が若いころに卒業した大学は、朝から晩まで営業してたよ? 1限前に朝食セット食べて、普通にお昼食べて、サークルの練習終わったあとにサークル仲間と夕食食べて・・・という生活だったけど・・・。まだまだコロナの爪痕が残ってるんだな。
ま、そんなこんなで、1年間、学生生活楽しみます。
-
前の記事
【法政通教】・・・来年度も継続(苦笑) 2022.02.21
-
次の記事
【法政通教】夜間スクーリング始まる 2022.04.08