雑感:コロナ禍からの課金事情
コロナ禍は、私にとっては課金する演奏家を淘汰してしまった感がある。
春先、一瞬にして、世の中からコンサートが消えた。
そんな状況の中で、猫も杓子も「オンライン」に可能性を求めた。
受け手側の私達は、とにかく演奏家を応援しようと、画面越しにコンサート配信を聴いた。
オンライン配信は当初課題も多くあったが、少しずつ解決されていったし、それに伴いオンライン配信もコンサートの一つの方法として定着した。遠隔地でもコンサートが楽しめる、都合が合わなくてもアーカイブ視聴できる、などの多くのメリットも生んだし、これは今後も続いてほしい。
とはいえ、人間って贅沢なもので・・・
(特に、コンサートの機会も多い首都圏に住み、健康で自由に出歩ける)私らは、夏以降、少しずつ復活してきたコンサートを楽しもうと、ホールに足を運ぶことを選び、オンライン配信への関心は薄くなってしまった。
そうなると・・・残酷なものである。
オンライン配信のチケットはほとんど買わなくなってしまった。時間という有限のリソースを消費する上で、やはり、生のコンサートを選んでしまう。
だけど、コロナ前と違う。
コロナ前は、コンサートとは「時間とお金をかけて行くところ」だったけれど、今は、「時間とお金と命をかけて行くところ」になってしまった。大げさだけれど、それが事実。電車に乗る、ホールまで歩く、客席で周囲に感染者がいるかもしれない・・・それでも聴きたいか?
チケットをポチる時には、以前よりも慎重になってしまっている。
演奏者、曲目、ホールへのアクセス、ホールの規模・仕様、主催者(=運営がどうか)、座席選びと料金のバランス・・・などを考えてしまう。
そうすると、まず、“推し”のコンサートしかポチれなくなってしまう。
以前のように、何でもかんでもポチることはなくなってしまった。
そして、残酷なことに、オンライン配信のチケットは、消化しきれないという問題を多発してしまったので、今はほとんど買っていない。
結局、私にとってコンサートは“推し”演奏家のものだけになってしまった。
そして、悩ましいことに、私の“推し”演奏家さんたちは、多方面で大活躍なのでして。コロナ禍によりなくなったコンサートもある反面、海外からの演奏家が来日できなくなったので代演とかの機会も増えてらっしゃるようで・・・“推し”演奏家のコンサート、いったい何本あるねんっ(笑)という状況だったりします。お財布の都合もあり、やはり“推し”演奏家集中で課金していくことになります。
-
前の記事
聴いてきた♪ BCJ 「運命」&ハ長調ミサ@東京オペラシティ 2020.11.29
-
次の記事
コロナ第3波と年末イベント 2020.12.18