本番準備(紙楽譜)
11月の超本番は紙楽譜でGO!
やはり、超本番となると、プロの録画業者さんも入ってくださるわけで、なるべく傷のない演奏をしたいものです。となると、私の場合、iPadだと譜めくり失敗率が高いので、キケンです。録画にも残すわけだから、譜めくりさんに入ってもらうことも考えない。となると、紙楽譜になります。
とはいえ、見慣れたiPadのカラフルな画面。我が家のプリンタはモノクロなので、外部のプリンタを使ってカラー印刷することを考えます。
キンコーズのような便利ショップは我が家の近辺にはありませんので、コンビニ一択です。
コンビニ印刷は、過去にやったことはあるけれど(確かセブン)、タブレットのアプリと実際に印刷するマルチコピー機の画面をあっちこっち行ったり来たりで操作しなきゃいけなかった印象がある。ので、(正直、それはやりたくないw)、今回はUSBに入れて運ぶことを考えた。
印刷するPDFの作り方
(ほぼ、自分のための備忘)
①印刷したい楽譜をPiascoreで開く
→「情報」で「メール・印刷」を選択
→「書き込み付きのPDFファイル」
→(ページ指定して)「アプリ内にコピー」
PIASCORE~ と自動で名前が付いたファイルができている
②【楽譜の入手】メニュー
「クラウド」を選択
→アップロードしたいクラウドサーバーを選択
→①でできたPIASCORE~ファイルをアップロードする
③PC上でクラウドからファイルをダウンロードし、USBに格納する
最初、べとべんピアノソナタ第22番の全体(計11ページ)を1つのPDFに出力したところ、サイズは約12MBでした。
セブンイレブンに行く
USBをもって最寄りのセブンにいく。
マルチコピー機の画面をタッチして、画面の指示に従ってUSBを刺すところまで行った。ところが、マルチコピー機は、USB内のファイルの存在は認知しても、「サイズが対象外」とおっしゃる。
サイズが大きかったのか? 12MBだけど?
レジの店員さんにファイルのサイズ制限があるのか聞いても「あ・・・ちょっと、私よくわかりません」とおっしゃる・・・ので、マルチコピー機に貼ってあるフリーダイヤルのヘルプデスクに電話する。
「10MBが上限です」
あ、さよですか・・・出直してきまっさ・・・orz
いったん家に戻り、12MBのファイルを1楽章と2楽章に分け、それぞれ5MBちょいと6MBちょいになった。
(書き込みの量にもよるのだろうけれど、私の場合は、ほぼ、1ページ1MBだということになる。覚えておこう)
これなら問題ないだろう・・・と、自信満々でセブンにもう一度行く。
同じ手順でUSBを刺す。

・・・セブンのマルチコピー機は、USB内のファイルを読んでくれません(号泣)
これはもう無理だとあきらめ、その足でファミマに行く。
同じような手順でUSBを刺す。感動!ちゃんとファイルを認識してくれるし、読んでくれるし、無事、印刷できました。(ただし、端末の反応もにぶいし、印刷速度が非常に遅い!)

PDFなのに、なんでセブンの端末は読んでくれないの?
もちろん、PC上でもiPadでもきちんとPDFとして認識されているのだけれど、Piascore が出力する書き込み付きPDFは、何かセブンのマルチコピー機と相性の悪い何かの情報が入ってしまってるんだと思う。
Piascoreさんに改善要求出してみたけれど、対応してもらえるかな?
というか、次、いつ印刷しにいくかわからないので(^0^;; 私が実験するのは難しいですが、さくっと修正されているとよいな♪
まぁ、次も必要が生じたら、まずセブンに行ってみて、ダメだったらファミマに行く、という方法でしのぐけれど、逆にいえば今はセブンで印刷できない状況なので、「ファミマ(ローソンも同じだわね)で印刷できる」というのは絶対に維持してほしいですね。
-
前の記事
10月の振り返りと11月のピアノ 2021.10.31
-
次の記事
対面レッスン♪ 2021.11.07