10月の振り返りと11月のピアノ
早い、早い! もう、ほんとあっという間に時間が経ち・・・ほんと、後半生、健康なうちに、自由に動けるうちにやりたいことは何でもやっておかなくては!
10月の振り返り
10/10 超本番@白寿ホール
演奏曲: J.S.バッハ 平均律第2巻第14番 プレリュード
リスト 波を渡るパオラの聖フランチェスコ
もう、私のピアノ人生でも屈指のイベントとなりました。あの「白寿ホール」で弾いたという経験は、アマチュアピアノ界広しといえど、誰にでもあるわけではない(はず!)
これから「あ、白寿ホール? 弾いたことありますよ~」と言えてしまうのだ。
そして、とにもかくにも、今年、向き合ってきたリストの曲をいったん弾き納めとした。正直、手に余る曲ではあったけれども、これを弾いたことでひとつステップアップできた気がする。数年後、もう一度引っ張り出してきたい。
10/17 コンクール地区本選@すみだトリフォニー
演奏曲: J.S.バッハ 平均律第2巻第14番
10/10の超本番が終わってしばらくは放心状態が続くと見込まれたので? あと、次に控えているべとべん祭りのためのリハーサル機会獲得のために参加。
バロック部門での参加なので、平均律のプレリュードとフーガをセットで弾くという課題曲指定があります。なので、普段から平均律を弾いている人には参加しやすく、弾いていない人にはハードルの高い部門です。そのせいか、この日の同部門参加者は私を含め2名。もう一人の参加者は、暗譜で弾かれてましたが、私はしっかり視奏です。
それでも通過したので、全国大会に進みます。(12月ね。申し込み忘れないようにしないと!)
10/27 非公開演奏会@都内公共ホール
演奏曲: J.S.バッハ 平均律第2巻第14番 プレリュード
ベートーヴェン ピアノソナタ第22番 Op.54 第1楽章
この先に待ち構える2月のべとべん祭りに向けて、始動しました。白寿ホールの超本番から2週間ちょい、10/17のコンクールからはかっきり10日後という日程ですので、楽譜5ページというこのサイズがギリギリだろうなということで。
11月の超本番は参加者全員平等に10分枠なので、そこに合わせて、10分枠でのプログラム。あらためて、平均律の使いよさを実感(^0^;; いや、バッハ先生に怒られそうですが、埋め草的に最適だし、メイン曲の前に配置することで、慣れない会場のピアノで弾くときにはとても助かる~。
11月のピアノ
11/初旬 練習会@都内サロンホール
演奏予定曲: J.S.バッハ 平均律第2巻第14番
ひさびさの練習会。どうやらお初の方も約半数いらっしゃるぽい?ので、ここは平均律で。
11/初旬 オンライン配信会
演奏曲: J.S.バッハ 平均律第2巻第14番 プレリュード
ベートーヴェン ピアノソナタ第22番 Op.54 第1楽章
翌週に控えた超本番のためのリハーサルモードで。
11/中旬 超本番@超ゴージャスホール
演奏曲: J.S.バッハ 平均律第2巻第14番 プレリュード
ベートーヴェン ピアノソナタ第22番 Op.54 第1楽章
はい、年内最後の超本番です。再延期の果て、ついに実施される!(感涙)
もう、それだけで嬉しい。
コロナご新規様がこのまま超低空飛行を続けてくれたら、懇親会も実施されて、乾杯!できちゃうのかな。
幹事さん判断ではありますが、期待してる。
やはり、本番と乾杯はセットでないと。
11/中旬 弾き合い会@神奈川公共ホール
演奏曲: ベートーヴェン ピアノソナタ第22番 Op.54 第2楽章
超本番の翌週は、今度は「2楽章」です。2楽章は夏に一度譜読みしていて、ざっくり通して弾いてはいますが、その後、(毎日弾いてテンポアップしとこうと豪語していたのに)すっかり放置しているので、この日までに何とかしましょ(^0^;;
11/下旬 みな弾き企画11月号
演奏曲: シューマン 「ダヴィッド同盟舞曲集」より11番
10月は予定がてんこ盛りで詰んでいたためにパスしたのですが、11月号は前に弾いたことのある曲でエントリー。1ページの短い曲だし、録画だけの問題です。短期集中でやってしまおう。
頑張ったあとのお楽しみ♪
ということで、11月も盛りだくさんなピアノの予定があります。録画まで終わったら、ちょっと骨休め?もかねて、「聴きにいく」週間を設けました。(というか、ポチってるとそうなってしまったというか・・・)
お侍さん(←女性ピアニスト)による公開レッスンを聴講したり、コンサートに通ったりの楽しみな一週間で11月が終わるようです。
ピアノに専念するために
法政通教の中間課題が、11月最初に提出なんですが、これをズルズル引っ張ってるといつまでもピアノに集中できないので、11/初旬の練習会@都内サロンホール終了後、さっさと片付けてしまおう。