9月の振り返りと10月のピアノ
早いもので、もう来週には10月になってしまいます。ほんっとに時間の経つのが早い。そして、これからしばらくピアノの超・本番に向けてあれこれ詰んでくるので、少し早いですが今月の振り返りを。
9月の振り返り
こうやって書き出してみると、なかなか9月も「詰んでた」感ありますね(笑)
9/12 オンライン配信会
演奏曲:J.S.バッハ 平均律第2巻第14番
グリーグ 「抒情小曲集」第7集より”夢想” Op/62-5
当初は、リストの「波を渡るパオラの聖フランチェスコ」を弾く予定でした。9/19予定だった超本番のリハーサル的な位置づけで設定された会でしたから。(主催者がその超本番の主催者でもあるし、参加者にはその超本番への参加者がリハーサル参加のつもりでいた人もいて・・・) ところが、9/5にその超本番が「11月に延期」になってしまい・・・この日のオンライン配信会の趣旨がなんとなく微妙に。とはいえ、超本番に参加しないひともこの配信会にはエントリーされていたし、いたって普通に予定どおり開催された配信会でした。
とはいえ、なんとなくモチベーションが微妙に落ちてしまい・・・ならば、と・・・ネット企画(後述)で抱えている曲を公開譜読みするかな(笑)ということで、グリーグを弾いてみたのでした。
9/18 某コンクール
演奏曲:リスト 波を渡るパオラの聖フランチェスコ
当初は、翌日の超本番の前日リハ的な位置づけでエントリーしていました。ですが、そちらが中止になっちゃったものだから、この「前日リハーサル」だけが独り歩きするという顛末。ならば・・・と、9/5以降は、リストに関しては、このコンクールでの演奏時間枠(6分)に合わせて、曲の冒頭から6分の部分だけを重点的に練習していたかな。(それもあって、9/12のオンライン配信会では全体を弾きたくなかったので、リストを弾かなかったのでした)
楽譜視奏OKだったので、例によってiPadを持ち込み、演奏開始と同時に「録音」ボタンを押して計時スタート・・・のはずが、どうやらスタートボタンを押しそこねて演奏開始してしまったようで・・・。とはいえ、6分だとこのへんまでというのはわかっているので、そのつもりで弾いていたのですが、あれ? まだ? なんで? なんで? いや、ちょっとまずいっ、この先は練習してない、ちょっと係のおねーさんっ、はよ「リン♬」鳴らして~!と心の中で絶叫しながら、約2週間放置しているゾーンに突入~・・・Allegroがどんどんaccel.していき・・・へろへろになりながら悲痛な叫びをあげてるところで、ようやく「リン、リン、リン♬」
まぁ、結果を見るまでもなく敗退確定ですなぁ。
でも、普段のレッスンで言われていることを出来ていたというのがあって、意外に気分爽快でした。
舞台袖に置いていたiPadminiでの録音はきちんとできていて(もちろん、舞台袖なのでいろいろ雑音が入ってはいますが)、帰宅後、録音データをトリミング(前後の不要部分カット)したところ、正味演奏時間は6分20秒もありました。ただでさえ、普段より緊張していて、冒頭からテンポ速めで入ったようで、「6分」の時点でも、想定していた「ここまで」の部分を超過していたので、プラス20秒もあったので・・・。
まぁ、そんなわけで、その録音データ(雑音入りだけどw)を先生に聞いてもらいました。
自分なりに感じている手応えどおりのコメントをいただき、難しい曲できちんと舞台を作れたとまで言ってもらえたのは素直に嬉しいです。
講評用紙も今日主催者から返送されてきたのですが、明らかに去年と書かれている内容が変わってきています。(奇しくも去年とまったく同じ審査員です) 自分なりの成長が定点観測されたようで、よかったです。
【延期】9/19 超・本番
9/19(~24):みんなで完奏しよ!vol.5 グリーグ「抒情小曲集」
毎月恒例の、かずねぇ様主催の「みんなで完奏」シリーズ。ここ何ヶ月も連続で参加させてもらってます。ありがたや~。
今月のお題はグリーグの「抒情小曲集」なのですが・・・これ、楽譜は随分前から持っているし、だけど、普段忙しいので(←どろなわの連続・・・学ばないひと・・・orz)、なかなか弾く機会もなかったのです。いい機会だし、1曲弾いてみようかな?と。とはいえ、(予定では)9/19に超本番が予定されていたので、それが終わって、2~3日で準備できそうなやつ、ということで、音符の少なさから選んでみました。
9/23:ゴージャス弾き合い会
演奏曲:J.S.バッハ/平均律第2巻第14番 プレリュード
リスト/波を渡るパオラの聖フランチェスコ
J.S.バッハ/平均律第2巻第14番 フーガ
はい、つい先日の参加イベントです。10月の超本番で予定しているのが、平均律のプレリュードとリストなので、最初にそのセットで。残った時間でフーガを。
9/18に弾いて以降、実はほとんど練習時間がとれていないリスト。どうしたものかな・・・と思いつつ、どうせならその状態で率直なコメントもらうのもいいかも?と思いました。つまり、9/18の審査員3名、それにこの日の講師のピアニスト1名、計4名の方から貴重なコメントがもらえるのです。同じような状態で聴いてもらったほうが、比較の意味でもいいのではないかな?という気がしました。
もっとも、この日のリストは「6分」ではなく、全部弾くわけですから・・・。Allegroまでは暗譜しているけれど、ここ3週間近く放置していたコーダは、すっかり抜けてしまって、楽譜なければ不安そのものでした。とはいえ、コーダは(Lentoだし)あまりコメントもなく。Allegroまでの部分でたくさんコメントいただきました。
※コメントの内容、その他、もろもろあるので、これは、超本番が終わってからまとめて「パオラひと段落しました~」ってことで、総まとめしようと思います。
9/25(~26):皆弾き企画9月号 スクリャービン練習曲集
こちらも毎月おなじみの、ぴあお様主催のネット企画です。ロシアものって、多少は小品を弾いたことはあってもなかなかなじみがない世界で。
去年の秋ごろ、ためしに弾いてみようかなと遊び弾きを始めたのが、エチュード Op.2-1 でして。(関連投稿はこちら) 早い話が、非常に楽譜が見づらくて、結果、iPadProを購入し、今に至るわけです。その因縁の曲でもある、エチュード Op.2-1。
これ以外は準備する余裕ないので無理だと思ってたところ、Op.2-1が弾けることになってので参加できました。
とはいえ、十分な準備期間がなかったものだから(←誰のせいでもなく自分のせいw)、いろいろ気になるところが多いですが、ひとまず動画提出できました。
10月のピアノ
10/中旬 超本番@都内ゴージャス会場
演奏曲:J.S.バッハ 平均律第2巻第14番プレリュード
リスト 波を渡るパオラの聖フランチェスコ
ついに、半年以上向き合ってきたリストに一区切りつける日。その舞台となる会場は、もう文句なしの超ゴージャス会場。なので参加費(私らアマチュアはお金払って舞台で弾くしw)もゴージャス。
緊急事態宣言が解除されれば、告知したいと思います。が、直接の知人に限りたいので、Facebookでのみ告知すると思います。なんせ、長時間、多数の出演者によるリレーコンサートなので、ひょっとしたら別の出演者からのご招待でその会場にいらっしゃる方も? プログラムから見て、「こいつ、ゆかりね?」と思われたら、きっとそれが私なんでしょう(笑)
10/下旬 本番@都内公共ホール
演奏曲:J.S.バッハ 平均律第2巻第14番プレリュード
べートーヴェン ピアノソナタ第22番 第1楽章
9月予定の超本番が11月中旬に延期されたことに伴い、その後のスケジュールを吟味検討した結果、11月にはこれと同じプログラムにしました。なので、この日は中旬のリスト本番から約2週間ということもあり、まずは単一楽章を人前に初出しすることにします。
10月はネット企画はお休みします
ということで、10月下旬はベートーヴェンを短期集中で形にしなきゃいけない都合上、さすがにどうにもこうにもネット企画に手を出してる余裕はないので、お休みです。(ちなみに、ぴあお様の皆弾き10月号はショパンエチュード。ほんの数曲しか弾けるのないし・・・ちょうどいいかw)
その他
法政通教も後期が始まる
忘れちゃいけない、法政通教も後期が始まります。そんなこんなで、10月は前半はリスト、後半はベトソナに集中しなきゃいけないので、通信課題は手を出している余裕はなく(・・・たぶん、それは2月まで続く)、前期同様、ほんの数科目をスクーリングで取るくらいしか無理です。
一応、履修申請した科目もあるけれど、ちょっと状況的にキビシイのもあるし、「演習」なのに資料配布だけという科目はさすがに追加課金(←言い方w)してまで、このピアノで詰んでる秋冬にはあえて取らなくてもいいか、と再考したので、受講辞退届出す予定。(期日までに提出すれば辞退もOKというのは、さすがに老舗の大学通教だけあって余裕ですなぁ)ちゃんと返金されます。
中止になったコンクールの参加費・・・
そうそう、返金といえば、5月に参加予定だった某コンクールが会場都合で中止になったのです。その返金がまだ完了していないのですよ(苦笑) 8月下旬に最終的に「返金」で申請したのですが、一ヶ月経ってもまだ口座に返金されてこないので事務局に問い合わせたら「これから確認します」だそうで。
まぁ、10月もいろいろありそうな予感。
-
前の記事
弾いてきた♪ ゴージャス弾き合い会 2021.09.24
-
次の記事
長い緩徐楽章には 2021.09.30