7月のピアノ予定(&6月の振り返り)
まずは6月のピアノ活動をふりかえる
6月の予定としては、対面での弾き合い会が1件、オンライン弾き合い会が1件、非公開だけど本番が1件でした。なんせ大物をいよいよ人前に出すというので、6月はネット企画をお休み。
結果は、この通り・・・
6/17 対面弾き合い会
演奏曲: J.S.バッハ 平均律 第2巻第14番 BWV883
リスト 「伝説」より”波を渡るパオラの聖フランチェスコ”
ショパン マズルカ Op.30-2
参加できました。午前中、ワクチン接種券関係でバタバタしたので、1時間くらい遅刻して参加。なので演奏順は一番最後が指定席。逆に、早退する人は最初のほうに固められています。本来こういう会は最初から最後まで全員揃っているのが良いのですが、みなさんいろいろありますし、なかなか難しい。となると、こういう運営は素晴らしいですよね。早退やら遅刻する人は、自分の演奏を聴いてもらえない人が出てくる。で、それは遅刻・早退する人同士がお互い様というか。
私自身の演奏については、別投稿にも書いたけれど・・・雨で厚くて固い底の靴を履いていたので、iPadProの譜めくりペダルの操作にことごとく失敗し、惨敗。本番の視奏環境について、もうちょっと真剣に考えようと思った。
6/20 オンライン弾き合い会(ハイブリッド型)
参加者は神奈川の某サロンホールに集合してその場から順次配信するか、いつもどおり自宅やスタジオから配信するかを選んで実施。
演奏曲: ショパン マズルカ Op.30-2
自宅から、あれこれ苦心して構築した天井俯瞰撮影環境。ぜひぜひこれをみなさんに見ていただきたくて。他の参加者の方の意表をついたようで、まずまず成功。課題はいくつか残っているので、次までに解消したい。まぁ、そういうわけで、配信方法の試行目的だったので、演奏のほうは・・・1時間で譜読みしたマズルカ・・・ごめんなさい。
6/26 非公開演奏会
参加しました。
演奏曲:リスト 「伝説」より”波を渡るパオラの聖フランチェスコ”
暗譜で最後まで通しました! もう、これまでの私からしたら快挙です。これで、夏~秋にかけての本番に向けての下地ができました。この先は(他の新しい曲にも手を出しつつ)じっくり煮詰めていきます。
(人前に出して)弾いた曲・弾けなかった曲
予定通りに弾いたもの
リスト 「伝説」より”波を渡るパオラの聖フランチェスコ”
弾くはずだったのに弾けなかったもの
なし
予定外に弾いたもの
バッハ 平均律 第2巻第14番 BWV883
夏~秋の本番に、プレリュードもしくはフーガのどちらかを出すので、適宜虫干しは必要です。
ショパン マズルカ op.30-2
実は7月のネット企画でエントリーしているので、ちょこっと触ってみました。
7月の予定
ピアノそのもの
イベント的には、対面弾き合い会2回、オンライン配信会1回、原則非公開の本番1回、ネット企画2件です。
リスト 「伝説」より 2.”波を渡るパオラの聖フランチェスコ”
ということで、対面弾き合い会と原則非公開の本番にはこちらをメインで出していきます。その後、この夏から秋の本番までブラッシュアップしていく予定です。
ショパン マズルカ op.30-2
ブラームス 間奏曲 Op118-1
ネット企画にエントリーしている2曲です。
ベートーヴェン ピアノソナタ第22番 第2楽章
オンライン配信会に出します。マシンガン的なあれです。あれを本番直前に譜読み始めてもどうにもこうにもならないので、ベートーヴェンソナタを3曲弾くというオカシイ件、早めに準備するならこの楽章からでしょう?ということで。最初はマシンガンはおろか短距離全力疾走も無理で、さながら徒競走がんばる感じで。配信会当日までにとりあえず通せるようになっておけば、その後は毎日何回か弾くことを日課にすればこの楽章はなんとかなるという見通しです。
ピアノ周辺
調律師さんの予約ができたので、ピアノ周辺のお片付け。調律師さんが来られる日だけはピアノ周辺も整理整頓されています。
映像面
天井カメラにAndroidスマホを使う案。ダクトレールフィクサーの三脚穴に取り付けるスマホホルダーを入手できたので、いよいよ本番撮影始める。
音声面
Cubaseの使いこなしと、宅録環境での最適設定パラメータを見つける。これ、実はオンラインレッスンの時、リバーブかかりすぎてたいへん不評だったこともあり(その場でパラメータ変更させられましたw)、まだまだ試行が必要です。
動画編集面
ネット企画にアウトプットするやつ、画像編集ソフトで編集してみる。めざせ!オサレな演奏動画。
ということで、7月も忙しそうです。
-
前の記事
弾いてきた♪ パオラの海はゴミだらけ 2021.06.27
-
次の記事
7月もろもろ泥縄やってます 2021.07.11