@弾いてきた♪ ハイブリッド配信会
ひさしぶりの「@弾いてきた♪」なのですが、投稿をさぼっているだけで、ほぼ毎月何らかのイベントには参加していたりします。
今回は初の試み?
コロナ禍以降、毎月定期的に開催されているオンライン配信会がありまして、ほぼ毎月参加しています。弾けるときは弾く、弾くものがないときは聴衆参加というゆるいスタイルです。人と会う機会がめっきり減っているコロナ禍、オンラインの画面越しにでもピアノ友さんたちの顔が見えて、ピアノが聴けて、という機会はとてもありがたいものです。自宅またはスタジオから配信するというスタイルが基本なのですが、今回は神奈川の某サロンホールに集まれる人は集まってそこから順次配信し、いつも通り自宅やスタジオから配信する人も。
配信プラットフォームはFacebookのグループ内でのライブ配信です。
演奏順は事前に各自の申告時間をもとに分単位で組まれるのですが・・・いつもだと、参加者それぞれが時間になったら(あるいは前の演奏者が終了したら)自分でライブ配信を開始するのですが、聴衆の立場だとひとり配信するごとに、「〇〇さんが配信開始しました」ってFacebookに出てくるお知らせで都度「見に行く」作業が発生するのです。
が、今回、会場組の配信は数組連続して配信されたので、聴衆として視聴する立場でもずっとひとつの配信画面を見ているだけでよいのです。順番に演奏者が出てきて、トークして、演奏して・・・というのが途切れることなく配信されるので、まるで会場にいるかのような感覚になりました。
そして、なんと! 会場ではそのFacebookグループの画面を壁面に投影してくれているのです。これ、すごくないですか? 自宅やスタジオから配信する人のは、会場のひとは各自のスマホで見るのかなぁ?とか考えていたのだけれど、壁面の映像をみんなで一斉に見てくれているのですよ。なんと! すごい!
もちろん、会場参加組のひとたちは、従来どおりの対面弾き合い会ができているし、これは画期的!
私も新たな試みを
わたし自身は自宅からの配信組でしたが、先月末からやおら取り組み始めた配信/録画機材の拡充で、初の天井俯瞰映像での配信にチャレンジしました。

お察しのとおり、力を入れる方向が機材方面に向いてしまった一か月なので、そこをみんなに見てほしくて(←え?)やってみました。そういう意味で実験的な部分もあったので、ごく短い曲(来月動画撮影予定のマズルカを、譜読み1時間で弾く・・・まぁ、演奏クオリティはお察し~なわけですw)を1曲だけ。
おお! (いっぱい音は間違えてヨタヨタしているけれどw)、音の広がりなどは従来のレコーダー代用に較べて一気に改善された感があります。そして、デュナーミクが広いレンジで捕捉できるようになってます。これは、来月のマズルカ(間奏曲も・・・さらにいえば8月の前奏曲も・・・予定だけはてんこ盛りw)、録画頑張るしかないわ!と急にやる気が爆上がりしました。
ただ、課題もあって・・・
コンデンサーマイクに背を向けてしゃべると、ほとんど声を拾ってくれない。
まぁ、マズルカ等の動画は演奏だけなのでいいのだけれど、オンライン配信会はトーク用のマイクを考えたほうがいいなぁ・・・
天井俯瞰カメラのオートフォーカスが邪魔。
最初、トークしている人間にフォーカスがあたるけれど、演奏開始したときには鍵盤にフォーカスしてほしいのだけれど、これの切り替えがすぐにはできないようで、かなりの時間、ピンボケ状態でした。これはオートフォーカスを切って、最初から鍵盤フォーカスに固定した設定にすれば解決しそう。
ピアノ周辺の雑然としたあれこれが映り込む。
撮影範囲をオンラインでも切り取れるといいのだけれども。(動画編集すれば問題ないことが、オンライン配信では問題になるのですなぁ・・・w) まぁ、これの究極の解決法は、ピアノ周辺の整理整頓に限るわけですが、なにせそれが一番難しい。
今後の演奏予定
今回は機材方面の実験的側面の強い配信でしたが、次回(2週間後)からは、今後半年間にいろんな本番に出していく曲とか、あるいはオンライン上の「みんなで弾く」系イベントに出すもも配信していけるとよいなぁ。
7月
(オンライン配信会) ベートーヴェン ピアノソナタ第22番 第2楽章
(オンライン企画) ショパン マズルカ op30-2、ブラームス Intermezzo Op.118-1
8月
(リアル演奏会) リスト 波を渡るパオラの聖フランチェスコ
バッハ 平均律 II-14
(オンライン配信会)聴衆参加かな・・・
(オンライン企画) ドビュッシー 前奏曲 II-2
9月
(リアル演奏会) リスト 波を渡るパオラの聖フランチェスコ
バッハ 平均律 II-14
(オンライン配信会)ベートーヴェン ピアノソナタ第22番第1楽章
(オンライン企画) 次は何だろうw 弾けそうなものがあれば参加する?
なければ、あれ、全音ピースつなぎ。すっかり遠のいてしまったw
10月
(リアル演奏会) リスト 波を渡るパオラの聖フランチェスコ
バッハ 平均律 II-14
ベートーヴェン ピアノソナタ第22番
11月以降
これはもう、他のものに手を出す余裕はまったくなく、
ベートーヴェン ピアノソナタ 第11番、第16番、第22番
の3曲(計9楽章)を、2月まで弾き続ける。
-
前の記事
防音対策 2021.06.16
-
次の記事
弾いてきた♪ パオラの海はゴミだらけ 2021.06.27