オンラインレッスン #27
にわかセットアップのPCで
先日PCが壊れた(その後、見た目は復旧した感じだけど・・・不安)ので、購入した新PCですが、何やかやと忙しく、セットアップがまだきちんとできていません。というか、初期セットアップして、セキュリティソフトを入れ替えて(←PCについてくるやつはトレンドマイクロのやつですが、私は大昔からシマンテックのを愛用しているので)、PDFが読めるように、Adobe Reader 入れて、Zoomクライアントを入れただけ。
でもって、オンラインレッスンは、以前はZoomだったけど、今はMeetなので・・・たぶん、他に何も入れなくてもできるんじゃないかな?という目論見。
一応、先生に楽譜を送るときに、そんな状況とともに、「もしかすると接続に手間取るかもしれません」の一言も添えておいた。そしたら本当に手間取ってしまった(苦笑) Meetを初めて使う時って、「マイクとカメラの使用許可」っていうのが必要で。(そんなもの、どこで設定するのか・・・知ってるわけないですw) 急いでググって、やり方調べて(←便利よねw)、約3分遅刻でレッスン開始。
カメラが壊れて、PCが壊れて・・・結果、オンラインレッスンの環境(少なくとも自分の側だけは)向上したのでよしとします。コロナ、まだまだ見通しが全然ですもんね。
リストの続きから
前回から、いよいよ本腰入れ始めたリストです。前回は最初から32小節目までしか行かなかったので、今日はその続きからお願いしました。
で、その続きから通して最後まで弾きました。まぁ、ヨタヨタでナニなんですが・・・。ピアノの先生というのは、本当に忍耐力の塊だと思うのね。よくこの状態のを最後まで聴いてくださいます。感謝しかないです。
指摘されたのは、まずテンポ。
「その曲ごとに要求されるテンポがある」っていうのが先生の絶対的なポリシー?なようで、特にこういう曲はちんたら弾いていたら全然サマにならないので。だけど、こちらは専門的な訓練を受けていないへっぽこアマチュアですから、すぐにテンポで弾けるわけがなく。
で、自分的にもうちょっとテンポ上げて弾いてみると(もちろん、いろんなものなぎ倒しながら、変な音もいっぱい出しながら・・・)、「そのほうがずっといい」とおっしゃるし、「ハズした音は、補正していけばいいんです」と。
それは以前からも何度も言われていることで、そういう練習の仕方に切り替えていかないと、こういう曲は弾けないですね。それははっきり言われまして。
ゆっくりだったらどんな弾き方だろうと弾けるけれど、そういう弾き方だとあるところ以上にはテンポ上げられないので、最初から目標のテンポで弾けるような練習をしなさい、と。
あとは、最後まで、細かい指摘が山ほど(涙)
でも、ここは喜ぶところ。指摘事項をたくさんいただけるということは、レッスン受けた甲斐があるというもの。
あまりに課題がたくさんありすぎて、5月は3回くらい見てほしいと思っていたのだけれど、とてもそんなどころではなくて、次回アポは「先生のご都合のつくところでいいです」と弱気になる。「今月はもっと詰めてレッスン希望されてましたよね?」・・・確かにそうですが・・・無理なもんは無理(爆)
レッスンを録画/録音するか?問題
ふと、思い出したのが、ちょっと前に某所で「レッスンの録画・録音はするべきか」という話題が持ち上がったのでした。
私は今日も録画しませんでした。以前から、(ピアノに関しては)一度もしたことがありません。録画の許可をもらおうと思ったこともないです。(※ヴァイオリンはありました)
これは、どういうレッスンを受けているか?ということにも大いに依存することかと思うのですが、オンラインレッスンということもあるのか、特に最近のレッスンでは、擬態語盛りだくさんで語ってくださったり、
「ここはこういう場面。それを表現するためにはどうすればいい? 考えてきて」
まぁ、その場で何をどうするというより、イメージを固めていって、それを次回までに(テンポあげた上で)表現できるように練習するような課題をいただく感じなのです。
模範演奏的なものも従来から(対面レッスンの頃も)ほとんどなかったです。これは、レッスンそのものが、どういう表現をしたいのか自分で考えなさいというのがベースにあって、イメージを固めて、それをどう音にしていくかという過程を「お手伝いする」とおっしゃってたような。なので、先生の指摘事項やアドバイスは、その場で書き留めて、それを持ち帰るだけで十分なのです。どんなことも言語化していただけるので、非常に助かります。(私自身が、「こうなのよ、こう!」的なレッスンだとわかりにくく、言語化してもらえるレッスンのほうがわかりやすいタイプなのです)
擬態語盛りだくさんでいろいろ語ってくださるのもありがたいです。だから、もしも録画してたとすれば、同じように語ってくださるのかなぁ?と不安なので、今のまま録画しないでいこうと思っています。
録画推奨派の方が受けているレッスンって、おそらく先生が模範演奏とかたくさんしてくださるタイプなのかなぁ? それはそれでたいへん貴重な内容だと思うので、録画を否定しているわけではないです。
-
前の記事
5月のピアノはオンラインで始まる 2021.05.09
-
次の記事
音楽少なめの1週間 2021.05.17