非日常な日々
今月は超どろなわ月間につき
いや、ほんと・・・2~3日単位で「ToDo」なこととか、制約かかることとかがもりだくさんで、そこで後回しにしたものとかが次の泥縄案件になってくるとか・・・その繰り返しで、常に「詰んでる」状態の7月。それももう終わろうとしています。いや~、早かった、早かった。今月、ラストミッションは1つだけ。それを明日1日で何とかやり切ってしまうために、今日は都内に出かけるとか。
その帰り道・・・なんと、電事故に巻き込まれる(涙)
電事故といっても
その影響はいろいろで。
自分が乗車駅に着いた時点で(あるいはその前から)発生している場合、最初から迂回経路を選択できます。たいていはこのケースです。
厄介なのが、乗車後に電事故発生するケース。それでも、だいたい、最寄り駅までつけてくれるケースは多い。何度か、改札をいったん出て、のんびりお茶して、復旧したころに駅に戻って、ということをやったこともある。
ところが・・・今回は違った。
乗ってる電車が、某駅を発車するやいなや、いきなり緊急停止。いや~、その緊急停車っぷりはホントすごかった。車輪の摩擦?なのか焦げ臭いにおいまでしたもの。だけど、大きな衝撃はなかったので、「当該」ではないな、と直感。
とはいえ・・・前駅を出ちゃったもんだから、ここは「駅間」なのですよ。戻るってわけにもいかず。乗車駅で1本あとの電車のほうにしとけば、前駅のほうで待機だったに違いない。なんで、乗車駅でよりによって、急いでこっちに乗っちゃったんだろうな・・・などと思いながら、腹をくくる。
ほどなく、車内アナウンスが。
ひとつ先の駅で人身事故があったとか。
「運転再開見込みは(約1時間後)です」
・・・詰んだ。
コロナご新規様3000人超のこのご時世に、電車に缶詰1時間ですと。
1時間はつらいわ・・・
缶詰になった現場はちょうど、踏切のあるところで、踏切警報機がカンカンカンカンと鳴り続けているのだけれども。あるタイミングから音が止まった。なるほど、電鉄会社も配慮してるのねぇ。社内に缶詰の私らもだけど、現地付近に住まわれている方は(普段からその音には慣れてはいらっしゃるだろうけど)さすがに1時間連続で警報音聞かされるのもつらいでしょうし。
さて、1時間か・・・何してすごそう?
こういう時、私がまずするのは人間ウォッチングかもしれない。
まず、現地踏切には、結構、人が来るものだな、と。開かずの踏切化しているので、スマホで情報収集し、引き返していく人が多いわけですが。自転車の人はともかく、徒歩の人は迂回するにも、結構遠回りしなきゃいけないんじゃないのかな。
おお! この車両を撮影する人もいるのだな(笑) 残念だけど、この電車は「当該」じゃないだよ。
車内を見渡すと・・・立ってるみなさん、壁際にはりついて、体を壁にあずけてらっしゃる。私もだけど。私はドア脇の座席端の袖仕切り板に張り付いて。まぁ、そうなるわね。そして、みなさん、手元にスマホ。(私はミニタブレットだけどw)
30分くらい経った頃かな・・・
オジサンが「トイレ行きたくなったから」と言って、手慣れた手つきで、非常コックをあけてドアを開け、降りていきました。
おかげで社内の換気ができたはいいけど・・・暑い!
ドアって、スルスルと手で動かせるもんなんですね。で、閉めた。うん、開かないな。安全確認。それで、ドアに体をあずけていた人が再びその体勢に。
しばらくして、また「降りたい」人が。ランドセルのお嬢さんとパパかな。
さっきのオジサンの要領で非常コックを操作し、ドアを開けてあげる。
「結構高さありますよ。お父さんが先におりて、あとからお嬢さんを」
お嬢さんを降ろすのをお手伝いする。
さて、閉めようか・・・と思ったところに、男子中学生?高校生?が降りようと。
手に持ってたスマホを鞄に突っ込み、
「先に自分だけ降りて、鞄はあとでもつといいよ」
と、言うも、返事もなにもせず(をいをい、シカトかよっ!)、先に鞄をぶん投げて(かばん傷つくやんっ!)、振り返ることもなく立ち去る。
あーのーなーっ!(怒)
いいんですよ、ドア開けるのは。換気にもなるしね。みなさん都合あるでしょうし、「緊急事態」が近くてパニクってるのもわかる。
だけどなー! あんたらが降りていったあと、ドア閉めるのは、車内に残ってる人の手を煩わせるわけよ。せめて、会釈くらいしていけば?
それをやったのは、お嬢さんづれのパパさんだけだった。
もやもや・・・
そして予定通り?1時間後に電車は動きだしたのだった。Twitter情報によると、なんだかボケたおじいさんが線路内侵入したらしい。電車と接触したのではないようで。
いや・・・車内アナウンスでは、「救護と捜索活動中」とか言われてたもので・・・結構おそましいものを想像したのだけれど、人の命が失われてなくてなにより。しかし、はた迷惑なおじいさんだこと!
学ぼう
やっぱり、この1時間、吸われているかどうかは大きかった。基本、電車では座るようにしよう・・・。座ること優先で、各停に乗ろう。
ふと考えた。
そうだ・・・1年前は、都心に用事があって出るとき、好んで各停に乗っていた。電車が空いているから。密を避けるために。
それが、今や、ご新規様3000人のご時世だというのに、私自身が準特急なんかに乗っちゃってるのは、なんとなく、以前のような警戒感が薄れてしまっているからなのか。
仕事でもないので、特段急ぐ必要もなく。
ちょっと、生活総点検。
・・・その前に、今日1日で何とかするミッション、やり遂げねば。(詰んでる)
-
前の記事
モデルナ2回目接種 2021.07.28
-
次の記事
国も都も一般市民を見放した 2021.08.03