聴いてきた♪ BCJ 「運命」&ハ長調ミサ@東京オペラシティ
11/29(日)に、さいたまでも同内容で演奏されるので、その終演時刻に予約投稿♪ 概要 日時:2020年11月28日(土) 15:00~場所:東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル出演: 指揮:鈴木雅明 合唱・管弦楽:バッハ・コレギウムジャパン 独唱:中江早希(S)、布施奈緒子(A)、櫻井亮(T)、加耒徹(B)曲目: ベートーヴェン 交響曲第5番 ハ短調「運命」 Op.67 […]
気ままに音楽生活 ~ 弾いてきた & 聴いてきた ~ & 通信制大学で学ぶ日々(法政大学通信教育部 経済/商業4)
11/29(日)に、さいたまでも同内容で演奏されるので、その終演時刻に予約投稿♪ 概要 日時:2020年11月28日(土) 15:00~場所:東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル出演: 指揮:鈴木雅明 合唱・管弦楽:バッハ・コレギウムジャパン 独唱:中江早希(S)、布施奈緒子(A)、櫻井亮(T)、加耒徹(B)曲目: ベートーヴェン 交響曲第5番 ハ短調「運命」 Op.67 […]
最後まで見た朝ドラ 朝ドラは既に120本以上作られているようですが、その中で私が最初から最後まで脱落せずに最後まで見たのは10本もあるかないか?(きっと、ないw)そんな中で「エール」は音楽モノということもあり、主人公のモデルである古関裕而という作曲家への興味から、さらに脚本の妙、演出、演技・・・何もかもが良かったので完走できた。明日から「エール」ロスです。いや、もう既にロスが始まってるので、こんな […]
概要 日時:2020年11月25日(水) 19:00~場所:豊洲シビックホール出演:木米真理恵(Pf)曲目: ベートーヴェン ピアノソナタ第14番 Op.27-2「月光」 シューベルト/リスト 「美しき水車小屋の娘」より第2曲 サン=サーンス 「死の舞踏」 リスト 「水の上を渡るパオラの聖フランチェスコ」 ブラームス 7つの幻想曲集 Op.116 期待 ざっと見てわかる通り、かなり骨太の/強気のプ […]
先週末、今年のコンクール予定は全部終了しました。 もともとコンクールを今年受ける予定はなかったのだけれども、このコロナ禍で予定していた演奏会本番予定がことごとくつぶれていったので、何か目標があるといいなと考えて、その時点で申し込みができるものを選んでエントリーしました。来年以降どうするかも含め、振り返りです。 8月:ベーテン音楽コンクール これは、前日に演奏会予定があって、万一それが中止になったと […]
概要 日時:2020年11月15日(日)16:00~場所:武蔵野市民文化会館(大ホール)出演:アンドレイ・ガヴリーロフ曲目: ショパン ノクターン No.1 Op.9-1 ノクターン No.8 Op.27-2 ノクターン No.4 Op.15-1 ノクターン 遺作 リスト ロ短調ソナタ プロコフィエフ ソナタ第8番 ステージ上にも客席後方にもカメラ等の器材がありまし […]
届きました!譜面台 前の投稿で、「肩がこる」対策でポチった譜面台がさっそく届きました。思ってた以上に有用です。 使用法①:iPad用の作業台 当初の購入目的どおりです。譜面台が金属製なのでiPadがペタッとくっつきます。(磁石)なので、ズリ落ちてくることもなく、ちょっとの振動でも動じません。 自由に変えられる角度で、自分の作業しやすい角度で固定できます。 なので、こんなふうに、画面を超拡大表示しな […]
iPad + Piascore という、このギョーカイ(アマチュアだけどw)のデファクトスタンダート的な電子楽譜環境が整いました。その後の状況です。 Piascoreをひととおり使ってみて Piascore という、かゆいところに手が届くアプリがあるので、そこの世界に入ってしまえばとてもサクサク進むのです。いくつか楽譜を入れてみて、ひととおりの機能を試してみました。 セットリスト(複数の楽譜をまと […]
どうやら新型コロナの第三波らしいですね。11/11の新規感染者は、東京317人、大阪256人ということで、にわかに緊張感が増してきました。長期化するとは予想していましたけれども、今後もまだまだ、第〇波がきて、またいったんおさまって、また次の波が来ると・・・そういうのを繰り返すのでしょうね。早く終息してほしいです。 Goto・・・? その第三波も、Gotoの影響がないとはいえないわけですが・・・。そ […]
というか、正式名称は「日本バッハコンクール」というのですが・・・ 編曲モノ以外で、バッハのオリジナル作品なら何でもOKというコンクールで、ちょっと前からフランス組曲を弾いているので、まぁひと段落つける意味でも、ここらで一度アウェイな場で弾いて終わりたいな~、くらいな軽い気持ちで参加申し込みしたのでした。 一応、事前に、前年までの結果を見て、予選は通過率50%(部門の参加者が奇数ならば切り上げで)と […]